「その他」カテゴリーアーカイブ

こどものお口を育てるヒント集

こどものお口の育ちは、自然と身につくのではなく、毎日の経験により学習していくものです。個人差が大きいため、ひとりひとりの育ちに合わせて見守ることが大切です。

●1歳6か月のこどものお口  奥歯がはえ始めます。

 奥歯がかみ合うことにより、食べ物をすりつぶして食べる本来  の意味での「咀しゃく」が始まります。食べられる食材のバリエーションが増えていきます。離乳完了期と言われていますが、咬む力は十分についていません。大人と同じ食事はもう少し先になります。歯の生え方には個人差があります。奥歯がまだはえていない、はえる途中でかみ合わせが出来ていない場合、咬みにくい食材もあります。あせらず奥歯がはえるまで待ちましょう!

●生活リズムとむし歯予防

 ①3回の食事、おやつ、あそび、睡眠という生活リズムを作ることが大切です。②寝かしつける時や夜中に哺乳ビンで飲み物を与えると、むし歯のリスクが高まります。③こどものおやつは食事を補うものであではありません。「おやつ=お菓子」ではありません。食事の直前は避け、おやつタイムを楽しみにしましょう。

●毎日の歯みがきと定期的な歯科健診を習慣に!

 ①子供が歯みがきをした後に、保護者が仕上げみがきをします。楽しいスキンシップの時間にするとよいでしょう。歯みがきを嫌がるときは短時間ですませ、最後にしつかりほめてあげましょう。歯みがきの習慣をつけることが大切です。②むし歯予防に「フッ化物配合歯みがき剤」の利用がおすすめです。1日2回、米粒くらいの量を使い、歯みがき後はティッシュなどで軽く拭き取ります。③奥歯には細い溝があり複雑な形をしています。はえたての歯はむし歯になりやすいため、かかりつけの歯医者さんで定期的な健診やフッ化物塗布、むし歯予防のアドバイスを受けましょう!

歯肉のできものが再発・・・ 再び根管治療で改善も

被せもの銀歯の下の歯茎にぷくっと丸いものが繰り返しできる事があります。

口の中にできるできものは、口内炎をはじめ様々な種類がありますが、しばしばみられるものが「サイナストラクト」と呼ばれる膿の袋。歯茎にできるニキビのようなもので、「瘻孔」や「内歯瘻」と呼ばれます。

口内炎の場合は1週間程度で自然治癒することがほとんどですが、サイナストラクトは自然治癒しません。むしろ放置するとどんどん病気が悪化してしまいます。できる原因は、①むし歯が進行して神経が死んでしまった②歯根が割れている(歯根破折)③根の治療済みの歯が再感染を起こしてしまった④歯周病。の4つが考えられます。

対処としては、根管治療という治療法を必要とする場合が多く、歯の内部の感染物質を取り除き、洗浄、殺菌して症状の改善を試みます。根管の中がほぼ無菌化され清潔な状態になると治癒にむかいます。

歯根が消耗、あるいは破折している場合、根管治療だけでは症状は改善せず、外科処置(歯根端切除)や抜歯になることもあります。根管治療は術者の専門知識や手技が異なる場合もあります。大学病院などの歯内治療科専門医等を受診も必要となる場合もあります。

(中日新聞から引用)

避難生活で心がけたいこと

令和6年1月1日夕方、最大震度7を観測した能登半島地震。今なお、余震は続き、寒い中での救助活動や避難生活が続いています。ここで注意したい点を紹介します。

健康を保つために、欠かせない口腔ケア

被災生活でも歯みがきは欠かせません。口腔を清潔に保つことで、感染症の原因となる細菌が、体内に侵入してくるのを食い止めることができます。特に免疫力の低下したシニアは、口腔環境が清潔でないと、細菌が増殖し、結果として肺炎を引き起こすなど、様々な病気の悪化につながって行きます。

少量の水でできる歯みがきの仕方。水が貴重な災害時に、少ない水で歯みがきをする方法です。

①30mlほどの水をコップに準備。その水で歯ブラシを湿らせる。

②歯みがきをする。歯ブラシの汚れは、適宜、ティッシュペーパーでふき取りながら歯みがきを繰り返す。

③コップの水で口内を2,3回に分けること。

歯ブラシがない場合

食後に30mlほどの水やお茶でしっかりうがいしましょう。また、ハンカチなどを指に巻いて歯を拭い、汚れを取るだけでも効果があります。

入れ歯の洗浄も忘れずに

入れ歯は、1日1度は外して洗浄します。洗浄剤がないときは除菌ティッシュで拭き、針金部分は歯ブラシや綿棒で清掃し、なるべく清潔に保ちましょう。

年末年始 歯科救急のお知らせ

年末年始に歯が痛む、仮歯が取れた、入れ歯が痛い等の人のために歯科緊急センターが開設されています。電話でお問い合わせの上ご予約下さい。

名古屋北歯科保健医療センター               令和5年12月30日~令和6年1月3日 

診療受付時間:9:00~11:30、13:00~15:30

℡052-915-8844

名古屋市北区平手町1-1-5 クオリティーライフ21城北内 

名古屋南歯科保健医療センター               令和5年12月30日~令和6年1月3日

診療受付時間:9:00~11:30、13:00~15:30

℡052-611-8044

名古屋市南区弥次ヱ町5-12-1

保険証・医療証を持参してください。

口内炎と口腔がん

食事中に舌や唇などに強い痛みを感じて憂鬱になった経験はありませんか?一般的に口内炎は、口腔内や周辺の粘膜に起こる炎症の総称であり、最も多いのが「アフタ性口内炎」です。原因ははっきりと分かりませんが、体調不良など免疫力低下により発症しやすいとされています。治療法はステロイド含有軟膏や貼付薬などで、通常1週間程度で改善します。

ほかの要因で生じる口内炎もあり、例えば、「カンジタ性口内炎」は、口腔内のカビが原因で発症します。このほか、ステロイドやリウマチに対する薬を服用している場合に副作用によって口内炎が発症することや、抗がん剤を投与している場合に広範囲に発症することもあります。

ただ、口内炎と思っていても2週間以上治癒しない時には注意が必要です。それは「口腔がん」が潜んでいることがあるからです。口腔がんかどうかを確認するには、組織の一部を切除して細胞を調べる病理検査が重要となります。

口腔がん初期の場合、口内炎と同じような症状がみられます。しかし、進行するにつれて病変部周囲のしこりや潰瘍、出血がみられるようになります。それに伴い咀嚼や嚥下、発音が障害されるほか、開口障害なども認めるようになります。口腔がんの要因には、たばこやお酒のほかにむし歯や不適合な義歯による慢性刺激、口腔衛生不良などが挙げられます。これらは口腔内の粘膜細胞を傷つけてしまうことから、細胞の遺伝子ががん化するリスクを高めてしまうのです。

治療法は、初期の口腔がんでは病変を切除することが一般的です。進行するにつれて首のリンパ節などに転移していくため、手術以外に放射線や抗がん剤などの化学療法を組み合わせた治療が必要となります。がんの発生部位や病状の進行により異なりますが、口腔がん全体の5年生存率は60~70%です。ただ、初期であればほぼ100%治癒しますので、早期に発見することが重要です。不安に思われる方は、お近くの口腔外科への受診をお勧めします。

(中日新聞から引用記事)

テレビ番組放送のお知らせ

令和5年11月8日(水)午前11:00~11:15    東海テレビ(1ch)愛知県歯科医師会からの情報発信!

「歯ッピーライフ~口腔機能低下症と口腔がん~」

「口腔機能低下」とは、加齢により食物を咬んだり飲み込んだりする機能や口に関連する機能が低下している状態でオーラルフレイルと呼ばれています。かかりつけ医での定期健診で、予防や早期発見して対応することで改善ができます。口腔がんは初期での発見が重要になります。愛知県歯科医師会では令和5年4月から愛知歯科医療センターにて口腔機能検査事業と口腔がん検査事業を開始しました。詳細は愛知県歯科医師会のHPをご覧下さい。https://www.aichi8020.net

香流歯科医院のビジョン、ミッション。

ビジョン  

「私たちのビジョンは、地域社会に信頼され、最先端の歯科治療を提供するリーディングな歯科医院となることです」

ミッション

「私たちのミッションは、患者さんの口腔健康と幸福を最優先に考え、個別に適した高品質な歯科治療を提供することです。患者さんとの信頼と共感を大切にし、快適な診療環境を提供します」

マスク緩和 口臭気になる

新型コロナウイルス対策で推奨されてきたマスク着用がマスクを外す機会が増えて口の臭いが気になる人もいるようです。

口臭の元は食べかすや歯周病菌など。臭いの原因物質は水溶性なので、口内が乾燥すると口臭が強くなります。コロナ禍でマスク生活が常態化し、鼻が抑えられたり、会話の機会が減って口の周りの筋肉が緩んだりして、口呼吸が癖になったことで、口臭が発生しやすい状況になったという。マスクを着けている分,滞留した呼気の臭いを感じやすくなった側面もあります。

対策としては、まず口内の乾燥を防ぎたい。「意識的に口を閉じて唾液で口内を湿らせることや、水を飲んだり口をすすいだりすることだけで、臭いはかなり軽減できます」

歯みがきもかかせません。マスクを着用していると食後の歯みがきを怠ることがあります。忘れずに歯みがきをしましょう。

歯間の汚れを落とす歯間ブラシやデンタルフロスも併用したい。ブラシは棒状やL字、軟らかいゴム製など様々な形や太さ、素材のものがある。歯間の幅や歯茎の状態を見ながら、使いやすいものが良い。

マウスウォッシュ(洗口液)も有効です。時間がないとマウスウォッシュだけで済ませる人もいますが、乾燥防止になっても汚れは落とせません。歯みがきを欠かさず、快適で清潔な口内環境を整えて下さい。

 

 

部分入れ歯ケア

お口をサポートしてくれる入れ歯。抜けた歯を補ってくれる便利な道具です。入れ歯を長持ちさせ、口の中を清潔に保つには、適切な手入れが必要となってきます。部分入れ歯を長く使うポイントは残っている歯をしっかりケアする事です。入れ歯は、自分の歯に支えられているから装着できるのです。その支えがなくなれば、今の入れ歯は使えなくなります。いまさらと思うかもしれませんが、やはり食後の歯みがきが重要です。

★専用の歯磨き粉を使おう 外した入れ歯は、専用のブラシと専用の歯磨き粉で汚れを落とします。普通の歯磨き粉には、研磨剤が入っています。入れ歯は、歯よりも柔らかいため、研磨剤によって細かい傷ができます。傷ができると雑菌やカビが繁殖し、不衛生な状態になります。部分入れ歯の形状はさまざまです。形によって、汚れがたまりやすい場所が違います。どこが汚れやすいかかかりつけの歯医者さんに聞くことをオススメします。

★漬け置き時間に注意して ①洗浄剤には部分入れ歯用と総入れ歯用があります。②表示を見て、漬け置き時間を確認する事。洗浄剤によって、漬け置き時間が異なります。

★3か月に1回程度定期健診を 間違ったケアの”あるある”として熱湯消毒をする人がいます。素材にもよりますが、変形したり変色したりするのでやめましょう。体重が増減すると、体形が変わるように、口の中の状態も変化します。また、入れ歯は使っていると歯の部分がすり減るため、調整する必要があります。

”歯を失ってから歯の大切さに気が付いた”という患者さんが多くみえます。自分の歯で食事をすることは味わいを楽しむだけでなく、唾液の分泌や口内の浄化にも役立ちます。部分入れ歯の手入れや定期的なチェックを続け、できる限り自分の歯を大切にする。それは生活の質を保つために重要なことです。

舌の下に硬いものを発見したら

患者の舌の下に小さな硬いものがある。よく見てみると、口の底の真ん中に近い部分が赤く腫れている。その中心部に白っぽい、小さな硬いものがある。舌で触れて発見できる。唾石症である。

唾石症は唾液腺やその導管内に結石ができる疾患。唾液腺の上皮が剥離したものや細菌が核となって、唾液から析出されたカルシウムが沈着して結石になるのではないかとされている。そのためか、唾液腺の導管が長く、唾液の粘稠度が高い顎下腺に多い。

唾石は通常、唾液の分泌により押し出されるが、唾石が導管内で引っかかると唾液が出にくくないり、唾液腺が腫れて痛みを生じることがあります。症状を繰り返していると化膿することもあります。

唾石の治療は摘出術が行われます。腎結石のように衝撃波で砕いたり、胆石のように薬で溶解したりする治療はありません。導管内なら口腔の粘膜を切開して摘出します。顎下腺内の場合には皮膚切開して唾石を顎下腺ごと摘出します。

唾石症が疑われる場合には、歯科口腔外科を受診することをお勧めいたします。