快適に通院していただくためにためにネット予約をはじめます。
スマートフォン、携帯電話、PCから香流歯科医院のホームページにアクセスして頂きトップページにネット予約のバナーがあります。ここをクリックして頂いて予約が取れるようになります。
ご希望の時間や曜日を指定してピンポイントで予約の空きを検索できます。また予約日が近づくとメールでお知らせします。予約日時を忘れてしまっても受信メールで確認できます。
※ご予約時間の当日の変更につきましては当院にご連絡下さい。
快適に通院していただくためにためにネット予約をはじめます。
スマートフォン、携帯電話、PCから香流歯科医院のホームページにアクセスして頂きトップページにネット予約のバナーがあります。ここをクリックして頂いて予約が取れるようになります。
ご希望の時間や曜日を指定してピンポイントで予約の空きを検索できます。また予約日が近づくとメールでお知らせします。予約日時を忘れてしまっても受信メールで確認できます。
※ご予約時間の当日の変更につきましては当院にご連絡下さい。
愛知県歯科医師会から情報発信があります。
「歯ッピーライフ~ウイルス感染対策・オーラルフレイル予防には継続的な口腔健康管理~」
令和3年2月18日(木)午前11:00~11:15 東海テレビ(1ch)
愛知県歯科医師会は2018年より「オーラルフレイル」の調査研究事業を行っています。活舌低下、むせる、食べこぼすなど些細な衰えと思わず、口腔機能低下に早く気付くことがオーラルフレイル予防の第1歩です。また、ウイルス感染症対策においても、かかりつけ歯科医院での口腔健康管理が重要です。
保険証・医療証を持参してください。
〇愛知歯科医療センター
令和2年12月29日~令和3年1月3日 ℡052-962-9102
名古屋市中区丸の内3-5-18 愛知県歯科医師会館1階
診療受付時間 9:00~11:00 13:00~15:00
〇名古屋北歯科保健医療センター
令和2年12月30日~令和3年1月3日 ℡052-915-8844
名古屋市北区平手町1-1-5 クオリティライフ21城北内
診療受付時間 9:00~11:30 13:00~15:30
〇名古屋南歯科保健医療センター
令和2年12月30日~令和3年1月3日 ℡052-611-8044
名古屋市南区弥次ヱ町5-12-1
診療受付時間 9:00~11:30 13:00~15:30
11月に入り一気に気候も変化し、特に朝晩は肌寒く、秋冬の到来を感じる日々となって参りました。
今年の冬に特に懸念されるのが新型コロナウイルス感染症の再拡大の危険性です。国内の感染者数も増加傾向にあり、季節性インフルエンザとの同時流行も注視していかなければなりません。
当院でも感染症対策の一環として、アメリカシリコンバレーで開発された世界最強レベルの空気清浄機を導入しました。カタログによりますと、
〇0.1㎛のウイルスを99.8%除去
〇0.0146㎛の微細粒子の除去
〇42畳のスペースを30分でキレイに
〇TPAフィルターを採用している
等です。当院の待合室と診療室に1台ずつ設置しております。
今まで実施してきた感染対策と併用して、寒い時期ではありますが、換気を行いつつ、一定の湿度を保ちながらエアロゾル対策も講じていきたいと思います。感染拡大に備え、今一度きを引き締めて日々の診療に臨んでいきたいと思います。
口腔内スキャーナーを使用した治療を多く行います。
従来の型どりも併用しながらの治療にはなりますが、このことによりジルコニアを使った被せものの種類が増えました。また矯正治療もスキャナーを使った診断治療ができます。インプラントの型どりも使用できます。以前よりも治療の幅が広がり被せもの精度が高くなりました。このような理由でこの度料金も改訂させて頂くことになりました。ホームページの料金表と少し異なりますのでご注意ください。(現在ホームページの修正中ですのでしばらくお待ちください)ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。
詳しくは当院にメニュー表を用意してありますのでお気軽にスタッフまでお問合せ下さい。
新型コロナウイルス感染症防止対策の為、治療中に顔に水が掛からないようにしていたタオルを廃止する事となりました。今後は汚れても差し支えないごお自身のタオルを治療時にご持参いただければ幸いです。
何卒ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。
食べ物をかんで飲み込む「摂食嚥下」がスムーズにできない、話し方が不自然、口呼吸をする、いびきをかくなど、気がかりな症状がみられる子どもがいる。こうした症状の総称が口腔機能発達不全症です。
摂食嚥下の異常は①離乳期に、発育に応じた硬さや形状の食べ物が与えられなかった。②永久歯が生えるまでの時期に丸のみの習慣がついた。③幼児期に様々な硬さや大きさのものを適切に食べてこなかかった。などが背景にあると考えられます。
口呼吸は、背中が丸まった「猫背」の姿勢で下あごが引っ張られ、口が開きやすくなり起きている可能性がある。タブレット端末と向き合う時間が多いと、猫背になりやすいのではないかとの指摘もある。
口がぽかんと開いていると、かみ合わせの異常につながります。口呼吸は乾燥しやすく、虫歯やのどの病気の原因にもなります。専用器具で口の周りの筋力を鍛えて改善を図ります。
大阪大歯学部(小児歯科学)仲野和彦教授は「加齢による口腔機能の衰えを防ぐには、子どものうちに対処し、口の機能を底上げすることが大切だ」と述べられています。
心配な症状があれば早めに歯科医院を受診することをお勧めいたします。
高齢化が進むにつれて義歯の需要はますます増えています。近年は義歯への期待度が高くなってきています。そのなかでも、パーシャルデンチャー(部分入れ歯)のメタルクラスプ(金属のばね)は、とくにその治療への満足度を下げるものの1つです。入れ歯を入れていると気づかれない「レジンクラスプ」を使用した「ノンメタルクラスプデンチャー」を紹介します。
利点:①義歯を入れていると気づかれにくい ②装着感がよい ③食渣が詰まりにくい ④歯を大きく削らない ⑤金属アレルギーにも対応できる ⑥臭いがつきにくい
欠点:①辺縁歯肉の自浄性に劣る ②材料の耐久性が低い ③剛性が低い
症例①外観を気にする症例症例②外観を気にする症例
ノンメタルクラスプデンチャーは歯頚部歯肉を覆う部分が多いことから、残存歯を歯周疾患やう蝕から守るための配慮が必要となります。審美性にかかわる部分のみレジンクラスプ(プラスチックのばね)にしてその他はメタルクラスプ(金属のばね)にして適合性にも配慮した設計にしています。
保険のきかない自費の入れ歯になりますが、ご興味のある方は当院のスタッフまでお気軽にお問合せ下さい。
当院では通常時より、
①マスク、ゴーグルの着用、医療用グローブを患者様毎に交換
②患者様のコップ、エプロンを患者様毎に交換
③口腔外バキュームの使用
④スタッフの手洗い、手指消毒
⑤治療器具の消毒滅菌の徹底
⑥患者様への治療前の抗菌性洗口液に含嗽よる口腔内消毒
など院内感染予防として実践しております。
今回の緊急事態宣言を受けまして当院では新型コロナウイルス感染症予防としてさらに、
①毎朝診療前にスタッフ全員の体温測定
②定期的なアルコール、複合型持続性二酸化塩素による診療チェアーおよび患者様の共用スペースの消毒
③治療時のフェイスガードの使用
④受付での患者様への非接触型体温計による体温測定、手指消毒
⑤受付のバリケードの設置
⑥待合室、診療室などの定期的な換気
など、患者様の命と健康を守るため日々全力で取り組んでおります。
受診にご不安があるようでしたら一度ご相談下さい。また今後も安心してご来院していただけるよう様々な感染予防対策をできる限り行っていきます。
一部診療時間短縮などご迷惑をお掛けしておりますが、
ご協力の程よろしくお願い致します。
新型コロナウイルスの感染が拡大しております。
当院では院内感染対策の徹底を図っていますが、下記の症状がある方は、院内感染防止のため、当院を受診する前に「帰国者・接触者相談センター」へご相談下さい。また14日以内に海外に渡航されている場合は、お申し出下さい。
感染症被害を最小限に食い止めるため、何卒ご理解の上、ご協力をお願い申し上げます。
★厚生労働省より示されている相談、受診の目安
・風邪の症状や、37.5℃以上の発熱が4日以上続いている。(解熱剤を飲み続けなければならないときを含みます。)
・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある。
※高齢者や基礎疾患等のある方は、上の状態が2日程度続く場合
上記の症状が無い方でも、濃厚接触が疑われる健康観察者の方に関しては、問診の上、歯科医師の判断で治療を延期とするなどの対応をとらせていただくことがございます。
■「帰国者・接触者相談センター」
・愛知県健康対策課 感染症グループ ℡052-954-6272
・お住まいの管轄保健所(愛知県庁HP参照) 名東保健センター保健予防課 ℡052-778-3114
・厚生労働省の電話相談窓口 ℡03-3595-2285