カテゴリー別アーカイブ: その他

香流歯科医院のビジョン、ミッション。

ビジョン  

「私たちのビジョンは、地域社会に信頼され、最先端の歯科治療を提供するリーディングな歯科医院となることです」

ミッション

「私たちのミッションは、患者さんの口腔健康と幸福を最優先に考え、個別に適した高品質な歯科治療を提供することです。患者さんとの信頼と共感を大切にし、快適な診療環境を提供します」

マスク緩和 口臭気になる

新型コロナウイルス対策で推奨されてきたマスク着用がマスクを外す機会が増えて口の臭いが気になる人もいるようです。

口臭の元は食べかすや歯周病菌など。臭いの原因物質は水溶性なので、口内が乾燥すると口臭が強くなります。コロナ禍でマスク生活が常態化し、鼻が抑えられたり、会話の機会が減って口の周りの筋肉が緩んだりして、口呼吸が癖になったことで、口臭が発生しやすい状況になったという。マスクを着けている分,滞留した呼気の臭いを感じやすくなった側面もあります。

対策としては、まず口内の乾燥を防ぎたい。「意識的に口を閉じて唾液で口内を湿らせることや、水を飲んだり口をすすいだりすることだけで、臭いはかなり軽減できます」

歯みがきもかかせません。マスクを着用していると食後の歯みがきを怠ることがあります。忘れずに歯みがきをしましょう。

歯間の汚れを落とす歯間ブラシやデンタルフロスも併用したい。ブラシは棒状やL字、軟らかいゴム製など様々な形や太さ、素材のものがある。歯間の幅や歯茎の状態を見ながら、使いやすいものが良い。

マウスウォッシュ(洗口液)も有効です。時間がないとマウスウォッシュだけで済ませる人もいますが、乾燥防止になっても汚れは落とせません。歯みがきを欠かさず、快適で清潔な口内環境を整えて下さい。

 

 

部分入れ歯ケア

お口をサポートしてくれる入れ歯。抜けた歯を補ってくれる便利な道具です。入れ歯を長持ちさせ、口の中を清潔に保つには、適切な手入れが必要となってきます。部分入れ歯を長く使うポイントは残っている歯をしっかりケアする事です。入れ歯は、自分の歯に支えられているから装着できるのです。その支えがなくなれば、今の入れ歯は使えなくなります。いまさらと思うかもしれませんが、やはり食後の歯みがきが重要です。

★専用の歯磨き粉を使おう 外した入れ歯は、専用のブラシと専用の歯磨き粉で汚れを落とします。普通の歯磨き粉には、研磨剤が入っています。入れ歯は、歯よりも柔らかいため、研磨剤によって細かい傷ができます。傷ができると雑菌やカビが繁殖し、不衛生な状態になります。部分入れ歯の形状はさまざまです。形によって、汚れがたまりやすい場所が違います。どこが汚れやすいかかかりつけの歯医者さんに聞くことをオススメします。

★漬け置き時間に注意して ①洗浄剤には部分入れ歯用と総入れ歯用があります。②表示を見て、漬け置き時間を確認する事。洗浄剤によって、漬け置き時間が異なります。

★3か月に1回程度定期健診を 間違ったケアの”あるある”として熱湯消毒をする人がいます。素材にもよりますが、変形したり変色したりするのでやめましょう。体重が増減すると、体形が変わるように、口の中の状態も変化します。また、入れ歯は使っていると歯の部分がすり減るため、調整する必要があります。

”歯を失ってから歯の大切さに気が付いた”という患者さんが多くみえます。自分の歯で食事をすることは味わいを楽しむだけでなく、唾液の分泌や口内の浄化にも役立ちます。部分入れ歯の手入れや定期的なチェックを続け、できる限り自分の歯を大切にする。それは生活の質を保つために重要なことです。

舌の下に硬いものを発見したら

患者の舌の下に小さな硬いものがある。よく見てみると、口の底の真ん中に近い部分が赤く腫れている。その中心部に白っぽい、小さな硬いものがある。舌で触れて発見できる。唾石症である。

唾石症は唾液腺やその導管内に結石ができる疾患。唾液腺の上皮が剥離したものや細菌が核となって、唾液から析出されたカルシウムが沈着して結石になるのではないかとされている。そのためか、唾液腺の導管が長く、唾液の粘稠度が高い顎下腺に多い。

唾石は通常、唾液の分泌により押し出されるが、唾石が導管内で引っかかると唾液が出にくくないり、唾液腺が腫れて痛みを生じることがあります。症状を繰り返していると化膿することもあります。

唾石の治療は摘出術が行われます。腎結石のように衝撃波で砕いたり、胆石のように薬で溶解したりする治療はありません。導管内なら口腔の粘膜を切開して摘出します。顎下腺内の場合には皮膚切開して唾石を顎下腺ごと摘出します。

唾石症が疑われる場合には、歯科口腔外科を受診することをお勧めいたします。

歯周病治療で糖尿病が改善します

歯周病治療をすすめることによって

歯周病の改善→歯周病菌の内毒素や炎症に関わる物質の減少→インスリンの効き目が良くなる

血糖値の改善→血液のめぐりがよくなる→身体の抵抗力が上がる→歯周病菌に感染しにくくなる

歯周病治療を継続して行うことにより血糖値が改善し、糖尿病が改善していきます。血糖値が改善することにより、歯周病が改善し良い循環が生まれます。

糖尿病と歯周病の継続的な複合治療の重要性

糖尿病と歯周病は共に生活習慣病の1つであり、それぞれの病気が相互に悪影響を及ぼします。歯周病治療を継続することにより、糖尿病の方でも、歯周病の状態が改善するだけでなく、血糖コントロールの目安となるHbA1cの値が有意に改善することがわかってきました。また、糖尿病治療を継続することにより、歯周病の病状を測定する検査項目も1つ;歯ぐきからの出血箇所(BOP)の割合が有意にさがり、歯周病の症状が改善することもわかってきました。

継続的な糖尿病と歯周病の治療を複合して進めることにより、必ず双方に良い影響を与え合うことは間違いありません。また歯周病と糖尿病の継続した治療を行うことにより、健康で過ごせる「健康寿命」を伸ばすことができます。

継続して歯周病の治療を受けましょう!

満80歳以上で20本以上自分の歯がある方募集しています。

人生歯が命!ウエルネス8020(従来の8020運動をさらに推進し、生活習慣等を改善し、健康な心身及び、社会生活を得て、より積極的、創造的な健康維持、発展を目指してウエルネス8020を事業展開していきます。

募集期間:令和5年4月1日~5月31日

対象者: 昭和19年3月31日以前にお生まれの方

申込先: かかりつけ歯科医院(愛知県歯科医師会会員診療所)

口腔ケアで体を守る

歯磨きをはじめ、口腔ケアの重要性は見直されているいます。汚れを放置することは、むし歯などの口内トラブルにとどまらず、全身に悪影響を及ぼすことが分かってきました。

●生活習慣病のリスクを高める 「むし歯や歯周病は命に関わらないから大丈夫」と軽く考えてはいけません。健康被害は直接的な口内トラブルにとどまりません。血流を通じて全身に口内の細菌や炎症性物質が運ばれ、動脈硬化や心筋梗塞、糖尿病といった生活習慣病のリスクを高めることも分かってきています。歯周病の病原である細菌が、アルツハイマー型認知症を悪化させるとの指摘もあります。また、唾液や食べ物の誤嚥によって、口の中の細菌が気管に入ることで起こる、誤嚥性肺炎という病気があります飲み込む能力や免疫が下がっている高齢者にとっては、特に危険です。口の中を清潔にすることが、細菌の数を減らし、病気を防ぐことにつながります。

●40代の約半数はすでに歯周病! 日本人の歯科受診率は、世界トップレベルです。保険が適用されていることも影響しているでしょう。ただ治療の時だけ歯科を訪れる人が多いのもまた事実です。もちろん痛みを取り除くこと、治すことは最優先ですが、理想的には治療が一段落した後も、1年に一度は検診を受けることをお勧めします。痛みがなかったとしても、歯周病は30代から急増し、40代の約半数は既に歯周病になっているというデータがあります。歯周病で歯科に行く頻度や緊急度は状態によってさまざまです。一度行けば、「次は〇か月ごあたりに来て下さい」と言われることも多いので、その指示に従ってください。歯みがきをはじめ、「口腔ケアは毎日やっている」との思いもあり、なかなか自分の口内環境は客観視しにくいものです。もし、この1年で一度も歯科に行っていないようなら、ぜひクリーニングと検診に行ってみて下さい。普段のケアの注意点が分かるだけでなく、口の中が清潔になると気持ちも爽快になります。

メインテナンスにおいで下さい。

 歯が痛くなって歯科医院を受診したらほかにも悪いところが見つかって不安になったり、治療が終わって「もう大丈夫」と思っていたら、しばらくしてまた悪くなった経験はありませんか?

お口の環境を改善して病気の原因を減らさないと新たにトラブルと治療のいたちごっこに。むし歯や歯周病になりにくいお口に変えるため、定期的メインテナンスをはじめましょう!

定期的メインテナンスとは歯科医院で受けられるプロフェッショナルケアのことです。むし歯や歯周病の原因を調べ、対策を打って原因を減らして、歯や治療したところを守り、長持ちさせていきます。悪くなってからではなく、ふだんから定期的に歯科医院に受診していただけると、むし歯や歯周病の兆候をチェックし、早期に対策を打って、長期的に患者さんのお口の健康を守っていくことが可能になります。治療が終わったら、これを機会に歯医者さんとの新たなお付き合いをはじめてみませんか?

年末年始 歯科緊急センターのお知らせ

年末年始に歯が痛む、仮歯が取れた、入れ歯が痛い等の人のために歯科緊急センターが開設されています。電話でお問い合わせの上ご予約下さい。

愛知歯科医療センター 令和4年12月29日~令和5年1月3日

診療受付時間:9:00~11:00,  13:00~15:00           (但し12/29は9:00~11:00のみ)

℡052-962-9102

名古屋市中区丸の内3-5-18愛知県歯科医師会館1階       あいち口腔保健センター内

名古屋北歯科保健医療センター               令和4年12月30日~令和5年1月3日 

診療受付時間:9:00~11:30、13:00~15:30

℡052-915-8844

名古屋市北区平手町1-1-5 クオリティーライフ21城北内 

名古屋南歯科保健医療センター               令和4年12月30日~令和5年1月3日

診療受付時間:9:00~11:30、13:00~15:30

℡052-611-8044

名古屋市南区弥次ヱ町5-12-1

保険証・医療証を持参してください。

医療費控除

医療費控除とは・・・1年間に支払った医療費の合計額が10万円(所得金額が200万円以下の人は所得の5%)を超えた金額をその人の所得金額から控除する制度です。医療費控除を受けると、所得税や住民税が減額されます。

医療費控除を受けるには、領収書の保管が必要です。1月1日から12月31日までの1年間に支払った病院での治療費や医薬品購入費などの領収書を保管してください。なお、健康保険組合やお住まいの市区町村から送付されてくる医療費通知(医療費のお知らせ)を確定申告書に添付すれば、医療費通知(医療費のお知らせ)に記載されている医療費に限り、領収書を保管する必要はありません。また、病院や薬局で支払っていても、控除の対象にならないものがあります。

※歯科で支払う費用:

対象となるもの:診察や治療(インプラント治療も可)子どもの   歯列矯正

対象にならないもの:美容のための歯列矯正