カテゴリー別アーカイブ: その他

令和4年1月診療分から、子ども医療費助成の対象が拡大されます。

 令和4年1月診療分から、高校生世代(16歳到達の年度初めから18歳到達の年度末までの間の方をさします)の方の通院分の医療費が助成されます。新たに対象となる方がいるご家庭に、10月下旬に「子ども医療証交付申請書」が送付されますので、必要事項を記入し、申請してください。申請をされた方は12月末頃に医療証が送付されます。

○すでに「子ども医療証(入院)」、「ひとり親家庭等医療証」、「障害者医療証」をお持ちの方は、手続きは不要です。

○現在中学3年生の方には、3月中に医療証が送付されます。手続きは不要です。

○生活保護を受けている方は対象になりません。

お問合せは、名古屋おしえてダイヤル(052-953-7584)

 

もったいないオーラルケアしていませんか?

酸性度の高い飲食物を摂ってすぐは、酸により歯の表面が一時的に軟らかくなっています。その状態で歯みがきをすると、歯ブラシが歯を傷めかねません。時間がたてば唾液の作用でお口なかの酸が中和されるので、歯みがきは30分ほど待ちましょう!

健康のために、黒酢やグレープフルーツなどを毎日摂る人が増えています。そうした酸性度の高い飲食物を摂ってすぐの歯みがきは、歯を傷めてしまう危険があります。

すっぱいものを飲食したあとは、歯の表面が酸で一時的に軟らかくなります。(これが習慣的に続くと酸蝕症の原因になります)この状態で歯みがきを毎日していると、やがては歯が摩耗して知覚過敏になったり、歯の内部の象牙質が露出してしまいます。

歯へのダメージを避けるには、酸性度の高いものを摂ったあとは30分ほど置いて、唾液が酸を中和するのを待ってからみがきましょう。一緒にほかの食品(パンやチーズなど)も食べて、お口の中を強い酸性に傾けないという方法もあります。

ちなみに、酸性度の高い飲食物を摂っていないのなら、食後すぐに歯を磨いても問題ないですよ。

知っていますか?妊娠中と産後の歯のトラブル

妊娠中は女性ホルモンなどの影響で歯周病になりやすく、悪化しやすいです。歯周病の妊婦さんはそうでない妊婦さんに比べて早産または低出生体重児の出産になるリスクが7.5倍高いという報告もあります。親知らずが腫れる、妊娠性歯周炎など、つわり、歯が磨けないなどによって様々なトラブルが生まれます。生まれてくる赤ちゃんのお口の健康を守るためにも歯科の受診をおすすめします。

妊娠時によく起こるお口のトラブル

歯肉の腫れや出血 知覚過敏 歯や歯肉の痛み 気分が悪く歯磨きできない 口の中が渇く

対策①自宅でのセルフケア

●つわりなどで磨けないときは、ブクブクうがいをしまし        ょう。

●食後の歯みがき・うがいをこまめにしましょう。

●ヘッドの小さな歯ブラシがオススメ。

●糖分の多い飲食物・酸性食品をだらだら食べることは、控えましょう。

対策②歯科医院でのプロケア

●妊産婦歯科診査 つわりがおさまる4~5ヶ月頃に、歯科診査を受けましょう。

●妊娠時の歯科治療 治療が必要な場合、比較的体調の安定した、妊娠中期に済ませるのが理想です。歯科治療を受ける前に、産婦人科の担当医に一度相談することをおすすめします。

名古屋市 妊産婦歯科診査

対象:名古屋市に住所を有する 妊娠中または産後一年以内

受診時期:妊婦歯科診査…妊娠中に1回 産婦歯科診査…お子様の1歳の誕生日の前日までに1回

内容:歯科診査と保健指導

お口の健康守るケア

食事をおいしく味わうことは、生活の質を高めるとともに健康維持にもなります。食事を味わい、いつまでも、かんで食べるには、日ごろからの心がけが大切です。

「咬んで食べる」ためには、口の機能が調和して動く必要があります。その機能とは。入れ歯でもよいのですが、十分な数の歯で、よく咬むこと。砕いた食べ物を、唾液と舌で塊にまとめること。飲み込んだ食べ物が、スムーズに食道に送り込まれること。これらの口の機能が低下すると、食事がしにくくなって、栄養バランスが崩れやすくなります。「口が渇く」「口が臭う」「むせる」「食べこぼす」「滑舌が悪くなった」「硬いものが咬めない」などは、機能低下の兆候です。注意しましょう。

機能低下に対抗するには、「よく咬んで食べる」が一番。肉や根菜類など、かみ応えのある物を、よく咬んで食べる習慣をつければ、機能を保つことができます。奥歯で咬むことで、多くの筋肉が動き、口の筋トレになります。

軟らかい物だと、飲み込む機能が働き長く咬んでいられないし、唾液の分泌量も少なくなり訓練になりません。

また、「片側の歯が痛いけど、反対なら咬める」と、処置を後回しにする方がいます。負荷が10対0になると、さすがに耐え切れず、健康な歯が、割れたり、欠けたりすることがあります。咬めない理由がでてきた時にいかに早く対処するかが機能を保つためには重要です。

よく咬んで食べることが一番です‼

新型コロナウイルスワクチン接種研修会

新型コロナウイルスワクチンの大規模集団接種会場への派遣に向けて歯科医師を対象にした接種の実技研修会が5月30日(日)に愛知県歯科医師会館で行われました。約500人が参加し、注射の手順などを確認しました。私もこの研修会に参加して勉強してまいりました。

歯科医師がワクチンを接種することは今回のコロナ禍で認められていますが、事前に研修を受けることが条件になっています。県歯科医師会によると、会員約3900人のうち900人が接種業務に協力する意向を示しています。

研修を終えた歯科医師は今後、県からの要請を受け、県営名古屋空港ターミナルビルの接種会場に派遣される予定です。

 

なごや健康フェア2021のお知らせ

市民の健康増進とセルフメディケーションのために「なごや健康フェア2021」が開催されます。

日時:2021年5月16日(日)

時間:11:00~16:00まで

会場:ウインクあいち5階

参加無料、事前予約制、こども薬剤師体験(10歳~15歳の方が対象 60名様限定)、街の薬局による健康ブース、薬剤師によるお薬健康相談など

最新情報、応募受付WEBで! 「リビング なごや」で検索。

主催:(一社)名古屋市歯科医師会、(一社)名古屋市薬剤師会

歯周疾患検診の無料クーポン券の有効期限延長のお知らせ!

<名古屋市からのお知らせです>

昨今の新型コロナウイルス感染症の発生状況に鑑みて、名古屋市では令和2年度歯周疾患検診の無料クーポン券の有効期限を1年延長することとなりましたのでお知らせいたします。

当院でも有効ですので無料クーポンをお持ちの方は4月以降でもお持ちいただければ検診させて頂きます。

 

3月1日(月)よりネット予約はじめます!

快適に通院していただくためにためにネット予約をはじめます。

スマートフォン、携帯電話、PCから香流歯科医院のホームページにアクセスして頂きトップページにネット予約のバナーがあります。ここをクリックして頂いて予約が取れるようになります。

ご希望の時間や曜日を指定してピンポイントで予約の空きを検索できます。また予約日が近づくとメールでお知らせします。予約日時を忘れてしまっても受信メールで確認できます。

※ご予約時間の当日の変更につきましては当院にご連絡下さい。

テレビ番組放送のお知らせ

愛知県歯科医師会から情報発信があります。

「歯ッピーライフ~ウイルス感染対策・オーラルフレイル予防には継続的な口腔健康管理~」

令和3年2月18日(木)午前11:00~11:15 東海テレビ(1ch)

愛知県歯科医師会は2018年より「オーラルフレイル」の調査研究事業を行っています。活舌低下、むせる、食べこぼすなど些細な衰えと思わず、口腔機能低下に早く気付くことがオーラルフレイル予防の第1歩です。また、ウイルス感染症対策においても、かかりつけ歯科医院での口腔健康管理が重要です。

年末年始 歯科緊急診療をお知らせします。

保険証・医療証を持参してください。

〇愛知歯科医療センター

令和2年12月29日~令和3年1月3日 ℡052-962-9102

名古屋市中区丸の内3-5-18 愛知県歯科医師会館1階

診療受付時間 9:00~11:00 13:00~15:00

〇名古屋北歯科保健医療センター

令和2年12月30日~令和3年1月3日 ℡052-915-8844

名古屋市北区平手町1-1-5 クオリティライフ21城北内

診療受付時間 9:00~11:30 13:00~15:30

〇名古屋南歯科保健医療センター

令和2年12月30日~令和3年1月3日 ℡052-611-8044

名古屋市南区弥次ヱ町5-12-1 

診療受付時間 9:00~11:30 13:00~15:30